2024年2月– date –
-
サビカス輪読会(第1章の1)
初回輪読会を無事終えました。参加する皆さんの様々なバックグランドからの視点で、サビカス先生の伝えたい姿勢が少し見えてきた気がしています。自分なりに感じたポイントをピックアップします。 1.理論をベースとし具体的かつ規格化されていますが、ク... -
登り切って見えた風景
ずっと金の糸の最初のグループが遂に卒業を迎えました! 登り切って見えた風景 「同じメンバーで人生すごろくを卒業までやりきる」このスタイルは、更新研修やピアトレーニングのように一回限りのゲームではないところはあまり例がないかもしれません。メ... -
数値の表現
本サイトはキャリアに関する原著を読むのが目標ですが、参考としている技術英語では数値を表す機会が多いので少し道草させていただきます。最初に割合に関する表現、次に大きさに関する表現について書いてみました。 数値の割合 割合を意味する語としては... -
サビカス輪読会(さわり)
輪読会の1冊目の“Career Construction Counseling Manual” Mark L. Savickasを先読み始めました。 まだ10ページ程度の入り口ですが、かなり魅力的な文章が出てきました。 カウンセラーはこのガイドラインを機械的(mechanistically)に適用するのではなく... -
原著を読む
キャリア理論は原著や翻訳を読むことはなく、理論を解説した方の文章や記事により間接的に知ることが多いと思います。そこで起きるのは、人により表現が違っていたり何か説明がしっくりいかない事があります。出来ることなら原著を読みたいところですが、... -
無生物主語
技術英語では3C(Clear・Concise・Correct)に基づく書き方重視されます。 そのため簡潔な表現として下記①のように無生物を主語にする構文が多いです。 The new machine saves us a lot of time. We can save a lot of time with this new machine. 「こ... -
「最近のマイブームは何ですか?」
オンライン金の糸で最初に開催したグループが5回目でようやく大学時代に入りました。途中で飽きるのではと思いきや、毎回活き活きとした記憶が蘇っています。まるで参加を繰り返すことにより経験代謝エンジンが組み込まれたかのように思えます。おそらく...
1