2024年3月– date –
-
民法に規定はありませんが判例上は(1)
民法には2時間ドラマ(最近無いか?)に出てくるような設定が時々あります。 例えば、籍を入れていない実質上の夫婦がいて仲睦まじく郊外の一軒家を借りていたとします。突然夫が亡くなり、死亡届を出すときに「同居人」として届出人を提出することは出来... -
修学支援新制度ご存じですか?
政府は、令和2年4月から高等教育の修学支援新制度を実施しています。平成30年6月の「経済財政運営と改革の基本方針2018(いわゆる骨太の方針)」からだそうで、意欲ある子供たちの進学を支援するため、授業料・入学金の免除または減額と、返還を要しない... -
サビカス輪読会(第1章の3)
第1章の終盤は、先のCCCプロセスでさらっと語った核心部分の「信頼関係(Relationship)」「振り返り(Reflection)」「意味付け(Sense-making)」を個別に詳しく述べています。 1.Relationship(信頼関係)「CCCは平等な立場で合作をする2人の専門家からな... -
サビカス輪読会(第1章の2)
次回2回目に向けて第1章の後半に向けて読んでいる途中です。ここからは従来の職業ガイダンスとCCCの比較から始まり、CCCのカウンセリングプロセスをさらっと紹介してくれています。 1.職業ガイダンスがアセスメントのスコアに基づいているのに対して、C... -
市街化調整区域で建物
時々周りに家が無いような所に家が建っていたりしますね。そんなところは地目としては山林や農地だったりしますが、市街化調整区域とも呼ばれることが有ります。市街化調整区域って家建てられないのでは? そもそも市街化区域は想像つきますが、市街化調整... -
キャリア原著輪読会(進め方)
サビカス輪読会の初回にメンバーに提案した案を紹介します。回を重ねる中で皆さんの意見をお聞きしながら修正したいと思います。 会の進め方・訳はそれぞれの方がご自身でしっくりする解釈をお願いします。・お互いの解釈を否定せず尊重しつつ、異なる視点...
1