2024年4月– date –
-
“unthought known”と”implicit unconscious”
"Career Construction Counseling Manual"の"unthought known"と"implicit unconscious"を理解したくて、レファレンスのBollasさんの"The shadow of the object: Psychoanalysis of the unthought known."とSternさんの"The Present Moment in Psychothera... -
サビカス輪読会(第2章の1)
第2章に入りました。最初にカウンセリングが二つのセッションからなることと、その各セッションの概要が説明されます。 STEP最初のセッション カウンセラーは、最初のセッションで転機の物語を聞き出し、そしてキャリア構築インタビューを遂行することに... -
夢作業とカウンセリング
フロイトの夢判断の話とサビカスのキャリア構築カウンセリングに共通点を感じて、脳内で作業として並べてイメージ化して見ました。 夢は、「充足願望」へのエネルギーを駆動力として、無意識下の記憶を材料にして、前意識で行われる加工と再構成を行う夢... -
interrupt , disrupt, disturb, interfere の違い
サビカスのCCCマニュアルの一節に、"They must make sense of disorienting separations that have interrupted or disrupted life-as-usual."とありました。 interrupt もdisruptも英辞郎では中断するとあります。その違い気になりました。 語源を見ると... -
育てるの使い分け
第119回工業英検準2級で「多くの植物連鎖の基礎になるのは太陽光であり、光合成において重要な役割を果たし、植物を成長させている。」の英訳の問がありました。答えはMost foodchains are based on sunlight, which plays a significant role in photosyn... -
記憶のメカニズム(情報の視点)
輪読会に参加いただいているTKさんから100分で名著のフロイトの紹介を受け、インスパイアされて脳の情報処理の観点で記憶メカニズムを考えてみました。記憶とキャリアカウンセリングの問いかけによる振り返り(Reflection)への過程の情報の流れのイメージ... -
産む(生む)はどの単語が?
人間や動物が子供を産む(生む)に使う単語は、 よく使われるのが give birth to a baby (toを付けるのに注意) have a baby (妊娠中も含む)人間だけだと deliver a baby 例えば、 Mammals give birth to babies rather layin eggs 哺乳類は卵で... -
whileの意味と使い方
whileの意味と使い方について少しメモしました。時間的表現は使うことがありますが、対比表現はすっと出てこないです。 1)「〜する間に」の意味 使い方:while+主語+動詞光波は我々が観察する間、その材料の中を通り続けたThe light waves continued t...
1