2024年7月– date –
-
心理学(psychology)の始まり
ドイツのヴィルヘルム・ヴントは実験心理学の父と称されています。ライプツィヒ大学で哲学教授として招かれた後に、1879年に世界で初めて実験心理学の研究室を開きました。 ヴントはフェヒナーの精神物理学の影響を受け、実験的に人の心を研究することを目... -
精神物理学(psychophysics)
痛みのような、その人にしかわからない身体感覚は、その程度を人に伝えるのは難しいです。その身体感覚と精神の関係を科学的に捉えようとする試みをドイツのグスタフ・フェヒナーが19世紀に行ない、心理的に感じる感覚の強さと刺激の強さの間に非線形関係... -
技能検定2級面接試験(第32回)
面接試験 試験前の受験票のロールプレイケース内容に5人の「相談者概要と相談したいこと」が伝えられます。当日自分がどの相談者に当たるかはロープレ開始するわかりません。あくまで目の前の相談者が全てですが、このケース内容から事前に相談者固有の情... -
序数に付く冠詞の使い方
運輸活動は、米国では最大の、そして世界では4番目に大きな温室効果ガスの排出源である。Tansportation is the largest source of greenhouse gas emissions in the United State and 4th largest globally.(第124回技術英語1級) 「最大」のlargest sour... -
cause ~ to do 表現
cause ~ to doの ~に人が入ると、「~(人)にdoさせる」となりますが、~に事柄を入れると「~(事柄)にdoさせる」と使う表現になります。この表現は技術英語でよく見かけます。例えば、 「~(人)に doさせる」 The illness cause him to see a doct... -
most, almostの使い方
ほとんどの無線LAN機器はWi-Fi認証を得ており、Wi-Fi Logo を与えられている。Most wireless LAN devices are Wi-Fi certified and are given the Wi-Fi Log. (技術英語1級130回)ホッキョクグマは、生活のほぼすべての面において海氷に依存している。Wh... -
following の使い方
技術英語1級のサンプル問題に、 The following ( was, are, is )the links to the online tutorials on how to create a website. の括弧内の選択肢を選ぶ問題があります。よく見れば S(主語)Vi(自動詞) C(補語)の文型なので、S = C で C の the li... -
Three states and phase changes of matter
物質の三態(Three states of matter)、個体(solid)・液体(liquid)・気体(vaper)と相変化(phase changes)の英語表記を図にまとめました。追加で、常温常圧下での蒸発を揮発(volatilization)と、また植物から水が気中に出る場合を蒸散(transpir...
1