オンライン金の糸とキャリア原書輪読会を開催中♪ 詳細

感情を式や色で表すと…

感情を「知覚・認知心理学 ’23」放送大学テキストを参照しながら、少し科学的視点で見たいと思います。

感情を式で表すと

Eysenck と Keane によれば

感情(affect, feeling)= 情動(emotion)+気分(mood)

という式で表せるとしてます。

その特徴を整理すると

情動(emotion)気分(mood)
生起の刺激対象特定曖昧
身体反応伴う心的
強度強い低い
持続時間短い長い
楽しい、悲しい何となく、ブルーな気分

もちろん境界はあいまいで、情動から気分に移行したり、その逆もあります。

このEysenckはドイツの心理学者のハンス・ユルゲン・アイゼンクのようです。彼はフロイトの「無意識下に存在する過去の記憶や感情が原因となり、神経症をはじめとした精神疾患が起きる」との精神分析には批判的で「不適切な学習によって神経症が引き起こされる」と考え、それを行動療法によって治療しようと試みました。

フロイトも科学的に心に取り組んだ先駆者と思いますが、より論理的な捉え方をしているかとお見受けしました。後日談としては「没後21年となる2019年に論文の不正が指摘され、大学により25報の共著論文が「安全ではない」とされた。最終的に学術誌により71論文に対して懸念表明がなされ、14論文が撤回された。」(wikiより)

感情を色分けすると

虹の7色とか7音階とか、人は何かを構成するカテゴリーを数で表す傾向があります。感情においても基本感情を個別カテゴリー表すことがあります。

それが 基本感情モデル/カテゴリーモデル です。

Ekmanらは表情の研究を通して、6つの基本情動表現を示し。進化の過程で形成されすべての文化で見られるものとしました。

幸せ(happiness) / 怒り(anger) / 恐れ(fear) / 嫌悪(disgust) / 悲しみ(sadness) / 驚き(suprise)

としました。

仏教では 7情 というそうです。

喜(き)・怒(ど)・哀(あい)・楽(らく)・愛・悪 (お) ・欲  (goo辞書)

怒(ど)・喜(き)・思(し)・悲(ひ)・憂(ゆう)・恐(きょう)・驚(きょう) (きゅうらく広場)

感情の繋がりや次元

さらに感情を独立したカテゴリーで捉えるのではなく、連続に変化するものとして次元や軸に配置した

次元モデル(Russel & Barret 1999)で2次元で表した

「快ー不快」「喜びー悲しみ」次元
「覚醒ー非覚醒」次元

また感情を動機付けの観点から

接近ー回避次元(approach-withdrawal)モデル (Davidson et al. 1990)では

接近情動(幸せ、驚き、怒り) ⇔ 回避情動(悲しみ、嫌悪、恐れ)

ゴロワーズ

これらの感情の発生にメカニズムは続編で触れたいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次