ゴロワーズ– Author –
-
組織開発2(活き活きとした会議)
前回苦痛だった会議が 「自由に意見が言え、新鮮な意見や情報が聞け、創造的なアイデアが生まれるような活き活きとした会議やミーティングは楽しい」 ってどうしたら出来るのでしょうか? 中村 和彦さんの「入門 組織開発~活き活きと働ける職場をつくる... -
組織開発1ー1(会議って苦痛)
会社勤めのころ、会議って退屈でつらかったです。 上意下達のみ、指名されるまで皆んな、無言で能面のようにノートPCのディスプレイを見ている。 何かうまくいかないときはボトルネックに関わる犯人捜し、そのあとは何故?その時どうしてそうしなかったの... -
感情を式や色で表すと…
感情を「知覚・認知心理学 '23」放送大学テキストを参照しながら、少し科学的視点で見たいと思います。 感情を式で表すと Eysenck と Keane によれば 感情(affect, feeling)= 情動(emotion)+気分(mood) という式で表せるとしてます。 その特徴を... -
サビカス輪読会(キャラクターアーク)
気になるワード「character arc(キャラクターアーク)」 Career Construction Counseling Manualの第4章のTask3(step3)は、カウンセラーがCCIの5つの質問に対するクライエントの回答から、ERの「初期の問題とその後も続く問題」に対する解決策である「... -
心理分析に必要な姿勢(2)
カウンセリングはクライエントから発せられる言語・非言語の表現を聞くことから始まります。カウンセラーからクライエントへ向けても同様です。放送大学「心理カウンセリング序説」(‘21)より表現のレベルを発達段階も含めて解説してくれていています。20... -
因果関係とは?
心理学は心という数値でとらえにくいことを科学で捉える学問だと思いますが、その中で何かの仮説を立証る際は因果関係が重要な判断になります。因果を改めて考えてみようかと思います。 因果 「何かを原因として結果につながること」と読み取れますね。 ... -
オンラインキャリアらぼ方式
オンラインキャリアらぼで生まれたカウンセリング手法(オンラインキャリアらぼ方式)をまとめてみました。併せて各手法の実施や発案で協力いただいたメンバーに敬意を表して、各方式を命名することにしました。何れも仮名ですので、ご提案あれば歓迎いた... -
サビカス輪読会(振り返り)
原著輪読会の第1弾のサビカスの"Career Construction Counseling Manual"も終盤戦に入りました。改めて今読んでいる本の概要をまとめました。初めは金の糸のメカニズムの説明を期待しましたが、むしろさらに強力なキャリア構築インタビューという半構造化... -
心理学(psychology)の始まり(続)
前回の心理学(psychology)の始まりでは、ヴントから始まった実験的に人の心を研究することから生まれた「要素主義」と「内観法」と、それに対する批判によりフロイト、ワトソン、ヴェルトハイマ―らの精神分析、行動主義、ゲシュタルト心理学などが20世紀...