「発達心理学概論(’17 放送大学テキスト)」を読んでいたら、ロシアのヴィゴツキー(Vygotsky, 1896-1934)の「発達の最近接領域」の説明で、「足場かけ」「足場外し」といったワードが出てきました。
足場:スキャフォールディング(scaffolding)は、輪読を終えようとしている “Career Construction Counseling Manual” に 何度も出てきたワードでした。

何と!見直したら6か所もありました。
例えば”Career Construction Counseling Manual”の核心部を表わす段落では、
最初の段落でscaffoldingの訳は建築現場の足場みたいで違うのでは?のお声があり、各段落で担当者が「足掛かり」「きっかけ」「骨組み」「土台となる」など苦労してました。思えば一つの英単語を複数の日本語の語彙でなんとか表現する良いワークになりました。


そして最後の段落の担当の Mal さん方が Chat-GPTを活用して「スキャフォールディング(scaffolding)は、教育や心理学の分野で使われる用語で、学習者が新しい知識やスキルを習得する際に、サポートを提供するプロセスを指します。」と紹介してくれました。



Mal さんの何時もながらの良いアシストでした!
足場というと建築現場の表現のように思えましたが、教育分野では足場かけ(Scaffolding:スキャフォールディング)という用語が良く使われ、学習・問題解決を促すために、大人・教師などが、このことばを使って、子ども・学習者をサポートすることを指すようです。
ところで、このヴィゴツキーさんについて少し、
彼はその当時流行ったピアジェの生物学的観点に立脚した発生認識論に基づいた視点に対して、社会文化的・歴史文脈の重要性を強調した方です。
例えば、
この考えに最後はピアジェも同意したそうです。
また子供の知的水準の発達は、独力でやり遂げる「現在の水準」と大人のサポートや仲間との共同があれば出来る「明日の水準」があり、この二つの水準の開きを「最近接領域」と呼び、教育はこの領域に入り子供の発達を押し上げるべきと主張しました。


どうやら教育理論や社会文化理論に基づいた研究や教材では「足場」の表現はふつうに使われる表現のようです。回り巡って、一見直訳みたいですが、教育理論の世界を知ると、そのまま「足場となる質問」でも良かったと思うようになりました。



何故か私はこどもの自転車の補助輪を思い出しました。


CCIの5つの質問は、クライエントのライフポートレート(キャリアテーマを含む)を伺い知るための、我々カウンセラーの「補助輪」いや「足場」と言えるかもしれません。



我々に「補助輪無し」「足場外し」の日が来るのでしょうか?まだ遠い気がします。しばらくはCCIの5つの質問を活用したいと思います。
コメント